教育DXと実世界指向学習環境/一般

教育システム情報学会(JSiSE)2021年度 第5回研究会 プログラム

担当:光原 弘幸、佐々木 整、三石 大、高木 正則、鷹野 孝典(研究会委員会)
■テーマ:
教育DXと実世界指向学習環境/一般
■開催日時:
2022年1月8日(土) 9:00~17:15
■開催場所:
オンライン
■趣旨:
 本年度第5回研究会は「教育DXと実世界指向学習環境/一般」のテーマで実施いたします。
現代の様々な新技術は教育学習環境を大きく変えようとしています。例えば、携帯情報端末や高速無線通信の技術により、世界中の様々な教育コンテンツをいつでもどこでも学べるようになり、国や地域を越えた協調学習も可能になりました。さらに、存在感を有して知的に振る舞うロボット、身の回りの様々なモノをコンピューティングの対象とするIoT、実世界と仮想世界を融合した学習環境を提供するMR/VR/ARなど、新しい教育学習環境を切り拓く技術が次々と社会に浸透しています。
また、昨年からは世界的なコロナ禍の影響で、教育学習環境のオンライン化が一気に加速し、教育現場におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)への関心が急速に高まっています。このような学び方や教え方のパラダイムシフトの必要性や可能性を実感する一方で、実際にその場に訪れ、人やモノと接することでしか得られない学びを提供する実世界指向の教育学習環境の重要性に改めて気づかされるきっかけともなっています。すなわち、今後のニューノーマル時代を見据え、オンライン環境を活用しつつ、学習体験を最大化するための実世界指向の教育学習環境をどのようにデザインし、これを実現していくかは、教育システム情報学の分野において活発に議論されるべきアジェンダの一つと言えるでしょう。
こうした教育学習環境の急速な変化を踏まえ、第5回研究会では、「教育DXと実世界指向学習環境」について、そのための教授設計も含め, システム・基礎技術の開発, 実践, ならびに, 新しい教育・学習手法に関する幅広い研究発表を募集し, 共に考える議論の場としたいと考えています。なお、本テーマに関わらず幅広く一般の研究発表につきましても併せて募集しますので、多くの皆様からのご発表のお申込みをお待ちしております。
■発表時間等:
発表時間は25分(発表17分、質疑7分、入れ替え1分)です。
■研究会への参加方法:詳しくはこちらをご覧ください。
2021年度研究会より、研究発表および研究会参加には、研究報告の年間購読(4,000円/年)または各回の研究報告の購入(1,000円/回)が必要となります。ただし、聴講のみを希望する学生会員は研究報告を購入する必要はありません。
Zoom開催の場合のアクセス先は、申込受付メールに送信されるメールに記載してあります。

〇発表者
発表申込および原稿提出は、下記「申込者ログイン」よりお願いします。
また、事前参加申込(研究報告の購入)は12月3日9時に開始します。
開始時刻以降に、下記「申込者ログイン」から手続きしてください。

〇聴講のみを希望する学生会員
聴講のみを希望する学生会員は、「申込者ログイン」での手続きは行わず、下記の問い合わせ先まで直接メールでご連絡ください。

〇上記以外の参加者
事前参加申込(研究報告の購入)は12月3日9時に開始します。
開始時刻以降に、下記「申込者ログイン」から手続きしてください。

申込者ログイン
■タイムテーブル:
研究報告(全論文)
発表時間は25分(発表17分、質疑7分、入れ替え1分)です。
[開会挨拶 9:00~9:05] 佐々木整(拓殖大学)
[セッション1 9:05~10:45] 座長 山川修(福井県立大学)
(1) 9:05-9:30
高齢者向け認知機能トレーニング用Androidアプリケーションの拡充-処理速度に焦点を置いた認知機能トレーニングゲームの開発-

〇倉持宏斗(東京工業高等専門学校),小久保奈緒美(量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所),吉本定伸(東京工業高等専門学校)
(2) 9:30-9:55
小学校向け安全マップ活動支援システム -補助員向け資料作成機能の開発-

〇小川侑希(東京工業高等専門学校),川久保颯人(東京工業高等専門学校),黒木皓太(東京工業高等専門学校),小谷晃太郎(東京工業高等専門学校),斉藤祥太(東京工業高等専門学校),吉本定伸(東京工業高等専門学校)
(3) 9:55-10:20
肢体不自由者のための自立支援アプリケーション-アプリケーションの改良-

〇金井賢(東京工業高等専門学校),小出新(東京工業高等専門学校),吉本定伸(東京工業高等専門学校),谷本式慶(東京都立小平特別支援学校)
(4) 10:20-10:45
嫌な勉強・仕事に「着手する」ためのスマホアプリに欲しい 機能のアンケート調査

〇竹内俊彦(駿河台大学,CRET),舘秀典(東京福祉大学,CRET),加藤由樹(相模女子大学,CRET),加藤尚吾(東京女子大学,CRET)
(休憩 10:45-11:00)
[セッション2 11:00-12:15] 座長 佐々木整(拓殖大学)
(5) 11:00-11:25
オンライン授業におけるコミュニケーション機会の差異が精神状態に与える効果の脳波・心拍変動を用いた客観的評価

〇中川友梨(芝浦工業大学大学院),谷田川ルミ(芝浦工業大学大学院),Sripian Peeraya(芝浦工業大学大学院),菅谷みどり(芝浦工業大学大学院)
(6) 11:25-11:50
大学連携授業におけるプロセス・エデュケーションの設計: フィードバックの心理的安全性への影響

〇田中洋一(仁愛女子短期大学,熊本大学教授システム学研究センター),山川修(福井県立大学),合田美子(熊本大学教授システム学研究センター)
(7) 11:50-12:15
実習型e-learningシステムを対象とした形式概念分析による 成績データ分析手法の検討

〇朝見義樹(富山県立大学大学院),本吉達郎(富山県立大学大学院),澤井圭(富山県立大学大学院),増田寛之(富山県立大学大学院),高木昇(富山県立大学大学院)
(昼食 12:15-13:30)
[セッション3 13:30~15:10] 座長 香山瑞恵(信州大学)
(8) 13:30-13:55
SDGs探究MAPを使った高大連携講座におけるオンライン掲示板Padlet活用の効果

〇宮下伊吉(三重大学)
(9) 13:55-14:20
アクティブラーニングにおける動画分析ソフトの活用の事例研究-クラウド提供型動画分析ソフトの大学教育における応用実践-

〇内山志保(愛知大学),戸田敏行(愛知大学)
(10) 14:20-14:45
多数地点で撮影しVR化した実在の教室や病室環境を用いる学修用教材作成の試み

〇坂田信裕(獨協医科大学),辰元宗人(獨協医科大学病院),河野由江(獨協医科大学病院),鈴木佳世子(獨協医科大学病院)
(11) 14:45-15:10
地震疑似体験VRにおける避難行動記録・再現によるNPC生成

〇谷岡樹(徳島大学大学院),光原弘幸(徳島大学大学院),獅々堀正幹(徳島大学大学院)
(休憩 15:10-15:25)
[セッション4 15:25-17:05] 座長 光原弘幸(徳島大学)
(12) 15:25-15:50
課題管理機能を有するUMLプログラミング環境の設計と実装

〇丸山凌凱(信州大学大学院),香山瑞恵(信州大学),永井孝(ものつくり大学)
(13) 15:50-16:15
利用センサに対する汎用性の高いIoT教材の設計と運用 ー中学理科「植物のからだのつくりとはたらき」単元への適用事例ー

〇神田悠作(信州大学大学院),香山瑞恵(信州大学大学院),舘伸幸(マイクロエデュケーション),永井孝(ものつくり大学),加藤孝明(信州大学大学院),清水峻司(信州大学)
(14) 16:15-16:40
ニューラル音声を用いた日本語教育用eラーニング教材の提案

〇中村しづか(信州大学大学院),和﨑克己(信州大学大学院)
(15) 16:40-17:05
モデリング教育支援環境におけるコンパイルサーバの機能と問題点の整理

大宅剛生(信州大学大学院),香山瑞恵(信州大学大学院),永井孝(ものつくり大学)
[閉会挨拶 17:05-17:15] 光原弘幸(徳島大学)
■お問い合わせ先:
高木 正則(岩手県立大学、第5回研究会担当委員)
E-mail: jsise-sig-5th[at mark]googlegroups.com
([at mark]の部分は、半角の「@」に変えて下さい)