日程別一覧
【大会1日目】
2025年8月30日(土)
※日程表は横にスクロールしてご覧ください。
開始 | 終了 | A会場14号館402 | B会場14号館401 | C会場14号館404 | D会場14号館405 | E会場14号館502 | F会場14号館501 | G会場14号館515 | H会場14号館514 | I会場国際会議場 3階 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 | 11:50 | PC1:プレカンファレンス 反転が生み出す論文執筆のブレークスルー-ディスカッションベースの論文投稿ファシリテーション- |
PC2:プレカンファレンス 教育現場での心理的安全性のつくりかたワークショップ |
PC3:プレカンファレンス 探究的な学びを支援する生成AIの挑戦と課題 |
PC4:プレカンファレンス 数式自動採点システムSTACKの問題作成から解答データ分析まで |
PC5:プレカンファレンス 教育システム情報学における研究と開発の橋渡し -Win-Winとなる産学連携に向けて- |
||||
11:50 | 12:50 | 昼休み | ||||||||
12:50 | 13:00 | オープニング【会場:国際会議場 井深ホール】 | ||||||||
13:10 | 14:10 | L1:基調講演【会場:国際会議場 井深ホール】 | ||||||||
14:30 | 16:00 | L2:50周年記念シンポジウム(1) 『教育システム情報学の“温故知新”』【会場:国際会議場 井深ホール】 | ||||||||
16:20 | 17:30 | P1:一般セッション インタラクティブセッション(1) |
【大会2日目】
2025年8月31日(日)
※日程表は横にスクロールしてご覧ください。
開始 | 終了 | A会場14号館402 | B会場14号館401 | C会場14号館404 | D会場14号館405 | E会場14号館502 | F会場14号館501 | G会場14号館515 | H会場14号館514 | I会場国際会議場 3階 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 | 10:20 | A1:企画セッション 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(1) |
B1:企画セッション インストラクショナルデザインとラーニングテクノロジーの融合による教授システム学の革新と未来 |
C1:企画セッション 地域DX(メタバース,生成AI等の活用)と探究学習支援 |
D1:一般セッション 医療・看護・福祉教育 |
E1:一般セッション 先進的学習支援(1) |
F1:一般セッション スキル学習 |
G1:一般セッション 初等中等教育(1) |
H1:一般セッション 遠隔教育/ブレンディッド学習 |
|
10:40 | 12:00 | A2:企画セッション 教育DXと実世界指向学習環境 |
B2:企画セッション これからの学習を生み出す学習デザイン・支援システム・分析(1) |
C2:企画セッション 医療者教育における新技術活用(1) |
D2:一般セッション プラットフォーム開発 |
E2:一般セッション 先進的学習支援(2) |
F2:一般セッション 高等教育 |
G2:一般セッション 初等中等教育(2)/連携型教育 |
H2:一般セッション 学習環境デザイン/協調学習 |
|
12:00 | 13:00 | 昼休み & 企業ランチョンセミナー【14号館102】 | ||||||||
13:00 | 13:30 | 各種表彰 【会場:国際会議場 井深ホール】 | ||||||||
13:40 | 15:40 | L3:50周年記念シンポジウム(2) 『中学の技術・家庭(技術分野)D編から高校の情報Iへ,情報Iから大学のDS教育へ』 【会場:国際会議場 井深ホール】 |
||||||||
16:00 | 17:10 | P2:一般セッション インタラクティブセッション(2) SP:一般セッション 学生研究特別セッション |
||||||||
17:40 | 19:40 | 懇親会 【会場:25号館2階「大隈ガーデンハウス」】 |
【大会3日目】
2025年9月1日(月)
※日程表は横にスクロールしてご覧ください。
開始 | 終了 | A会場14号館402 | B会場14号館401 | C会場14号館404 | D会場14号館405 | E会場14号館502 | F会場14号館501 | G会場14号館515 | H会場14号館514 | I会場国際会議場 3階 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 | 10:20 | A3:企画セッション 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(2) |
B3:企画セッション 学習・教育支援における生成AI利活用のデザインと実践(1) |
C3:企画セッション 教育における心理的安全性の必要性と課題(1) |
D3:一般セッション 情報リテラシー |
E3:一般セッション 先進的学習支援(3) |
F3:一般セッション プログラミング教育(1) |
G3:一般セッション 教科教育 |
H3:一般セッション オンライン発表セッション(1) |
|
10:40 | 12:00 | A4:企画セッション 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(3) |
B4:企画セッション 学習・教育支援における生成AI利活用のデザインと実践(2) |
C4:企画セッション 教育における心理的安全性の必要性と課題(2) |
D4:企画セッション 医療者教育における新技術活用(2) |
E4:一般セッション 先進的学習支援(4) |
F4:一般セッション プログラミング教育(2) |
G4:一般セッション 語学教育 |
H4:一般セッション オンライン発表セッション(2) |
|
12:00 | 13:00 | 昼休み & 企業ランチョンセミナー【14号館102】 | ||||||||
13:00 | 14:20 | A5:企画セッション 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(4) |
B5:企画セッション これからの学習を生み出す学習デザイン・支援システム・分析(2) |
C5:企画セッション インスティテューショナル・リサーチ(IR)におけるデータ駆動型意思決定の進化:教学マネジメントとデータサイエンスの融合 |
D5:企画セッション 先進的学習支援技術とユーザインタフェース |
E5:一般セッション 学習評価・アセスメント |
F5:一般セッション 授業設計・インストラクショナルデザイン |
G5:一般セッション 情報技術教育 |
H5:一般セッション デバイス活用/プラットフォーム活用 |
|
14:40 | 16:40 | L4:50周年記念シンポジウム(3) 『私が考える教育システム情報学の「教科書」』【会場:国際会議場 井深ホール】 | ||||||||
16:40 | 17:00 | クロージング 【会場:国際会議場 井深ホール】 |