全講演一覧
ブラウザーの検索機能にて、講演番号やお名前で検索してください。
1日目 8月30日(土)
- プレカンファレンス
-
PC1
8/30
9:00~11:50
C会場【14号館404】
オーガナイザ:松浦健二(徳島大学),後藤田中(香川大学),高木正則(電気通信大学),近藤伸彦(東京都立大学),山元翔(近畿大学),林佑樹(大阪公立大学),油谷知岐(香川大学),吉原和明(近畿大学)
反転が生み出す論文執筆のブレークスルー - ディスカッションベースの論文投稿ファシリテーション - - プレカンファレンス
-
PC2
8/30
9:00~11:50
D会場【14号館405】
オーガナイザ:田中洋一(仁愛女子短期大学),山川修(Safeology研究所),多川孝央(筑紫女学園大学),藤平昌寿(武蔵野大学),三井規裕(桃山学院大学)
教育現場での心理的安全性のつくりかたワークショップ - プレカンファレンス
-
PC3
8/30
9:00~11:50
F会場【14号館501】
オーガナイザ:大﨑理乃(島根大学),近藤伸彦(東京都立大学),松河秀哉(東北大学),江草遼平(千葉商科大学),高橋聡(名古屋大学/グロービスAI経営教育研究所)
探究的な学びを支援する生成AIの挑戦と課題 - プレカンファレンス
-
PC4
8/30
9:00~11:50
G会場【14号館515】
オーガナイザ:中村泰之(名古屋大学),樋口三郎(龍谷大学),宮崎佳典(静岡大学),白井詩沙香(大阪大学),吉冨賢太郎(大阪公立大学),中原敬広(合同会社三玄舎)
数式自動採点システムSTACKの問題作成から解答データ分析まで - プレカンファレンス
-
PC5
8/30
9:00~11:50
H会場【14号館514】
オーガナイザ:長谷川忍(北陸先端科学技術大学院大学),平治彦(日本データパシフィック株式会社),米谷雄介(香川大学),卯木輝彦(関西外国語大学)
教育システム情報学における研究と開発の橋渡し ―Win-Winとなる産学連携に向けて― - オープニング
-
OP
8/30
12:50~13:00
メイン会場【国際会議場 井深ホール】
オープニング - 基調講演
-
L1
8/30
13:10~14:10
メイン会場【国際会議場 井深ホール】
これからの教育システム情報学会 -
小松川浩
公立千歳科学技術大学 - 50周年記念シンポジウム
-
L2
8/30
14:30~16:00
メイン会場【国際会議場 井深ホール】
教育システム情報学の“温故知新” -
パネリスト:
石桁正士
岡本敏雄
溝口理一郎
矢野米雄
指定討論者:
大﨑理乃(島根大学)
小島一晃(帝京大学)
コーディネータ:
松居辰則(早稲田大学) - インタラクティブセッション(1)
-
P1-01
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
スマートフォンでのゲーミフィケーションを用いた学習支援:アンロック要素の影響 -
〇中桐斉之1, 鎌田朋佳1, 向坂幸雄2,1
1兵庫県立大学, 2中村学園大学短期大学部 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-02
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
生成AIを活用した数学学習における教訓導出支援システムの提案と試作 -
〇山口夢叶, 高木正則
電気通信大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-03
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
数学の問題における主観的フィードバックを用いた個別最適な問題推薦手法の提案と実装 -
〇三浦翔大1, 大輪拓也2, 高木正則1
1電気通信大学, 2九州工業大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-04
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
特別支援教育におけるデジタルとアナログ教材の実践的比較検討 -軽度知的障害・ASD児を対象に- -
〇本間優子
新潟青陵大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-05
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
教学IRシステムでの実践的応用に向けた自由記述型課題のリアルタイム分析 -
〇加藤寛士1, ⼋幡政浩1, 松⽊利憲2, 山田祥之2
1The Logs, 2電気通信大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-06
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
PAC分析による精神障害領域臨床実習でのスキル活用に関する作業療法学生の認識調査 -
〇吉村友希1, 戸田真志2
1熊本保健科学大学, 2熊本大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-07
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
半自動型アバターの教員の活用方法の分析 -
〇小林渓太1, 中林寛人2, 青木愛一郎1, 塩田真吾3
1福井大学, 2早稲田大学, 3静岡大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-08
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
成果発表会での対話促進を目的とした生成AIによる発表検索支援 -
〇大崎理乃1, 松河秀哉2, 江草遼平3, 高橋聡4,5, 近藤伸彦6
1島根大学, 2東北大学, 3千葉商科大学, 4名古屋大学大学院, 5グロービスAI経営教育研究所, 6東京都立大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-09
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
畳み込みニューラルネットワークにおける層構造の設計とコーディングを対象とする知的教育支援システム -
〇中野玄1, 小西達裕2
1静岡大学大学院, 2静岡大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-10
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
学習者の理解度に基づいた適切な協調学習者エージェントとの対話も可能なマルチユーザー型オンライン日本語学習支援システムの開発 -
〇上田悠水1, 小暮悟2, 野口靖浩2, 山下浩一3, 近藤真2, 小西達裕2
1静岡大学大学院, 2静岡大学, 3常葉大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-11
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
LMSコースのコンテンツ利用傾向に基づく分類手法の検討 -
〇天野由貴, 宮崎誠, 古川文人, 小島一晃
帝京大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-12
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
パズルで学ぶプログラミング学習教材の開発 -
〇内藤泰良, 岡本慎一郎, 佐々木整
拓殖大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-13
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
短期大学におけるFD活動オンライン化の実践と考察 -
〇澤崎敏文
仁愛女子短期大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-14
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
授業での対話的な学びを支援するAIベースツール「ソクラ」の開発と実践 -
〇中林寛人1, 小林渓太2, 塩田真吾3, 青木愛一郎2, 小野田弘士1
1早稲田大学, 2福井大学, 3静岡大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-15
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
NIRSを用いたアバターとの対話における思考促進効果の分析 -
〇青木愛一郎1, 中林寛人2, 塩田真吾3, 小林渓太1
1福井大学, 2早稲田大学, 3静岡大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-16
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
人型ロボットを活用した韓国語初級学習者のための敬語・パンマル使い分けと視線マナー習得支援システムの試行 -
〇髙橋小桜1, 甲斐日菜1, 吉澤朋花1, 谷田貝雅典2, 卯木輝彦1
1関西外国語大学, 2共立女子大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-17
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
中国語初学者のための混在言語会話支援におけるChatGPTの応答能力評価 -
〇吉澤朋花1, 甲斐日菜1, 髙橋小桜1, 谷田貝雅典2, 卯木輝彦1
1関西外国語大学, 2共立女子大学 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-18
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
ポートフォリオにおけるイラストの提示方法による成長度評価の変化 -
〇木内日奈子, 山崎治
千葉工業大学大学院 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-19
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
修学ビッグデータを用いた退学および留年リスクの予測と支援への応用 -
〇吉本悠真, 鈴木崇太朗, 山本知仁
金沢工業大学大学院 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-20
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
修学ビッグデータを用いたコロナ禍前後の学習行動の分析 -
〇赤丸太一, 山本知仁
金沢工業大学大学院 - インタラクティブセッション(1)
-
P1-21
8/30
16:20~17:30
I会場【国際会議場3階】
早稲田大学データ科学教育プログラムの改善に向けた学修履歴分析指標設計 -
〇渡邉文枝, 望月泰博, 中原悠太, 須子統太
早稲田大学 - 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(1)
-
A1-1
8/31
9:00~9:20
A会場【14号館402】
自己内対話を捉える概念装置としての霊性的メタ認知 -
〇田中孝治
金沢工業大学 - 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(1)
-
A1-2
8/31
9:20~9:40
A会場【14号館402】
思考力評価のためのルーブリック設計と生成AIによる対話型評価システムの開発 -
〇山本大翔, 東本崇仁
千葉工業大学 - 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(1)
-
A1-3
8/31
9:40~10:00
A会場【14号館402】
Error-based Simulationにおける仮説駆動型誤り探索支援の提案 -
〇Jean Paul Pierret Robles1, 相川野々香2, 古池謙人3,4, 東本崇仁4
1千葉工業大学大学院, 2明海大学, 3東京理科大学, 4千葉工業大学 - 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(1)
-
A1-4
8/31
10:00~10:20
A会場【14号館402】
研究活動におけるアイデア空間変容過程の可視化によるリフレクション支援システム -
〇久乗皓大1, 小尻智子2
1関西大学大学院, 2関西大学 - インストラクショナルデザインとラーニングテクノロジーの融合による教授システム学の革新と未来
-
B1-1
8/31
9:00~9:20
B会場【14号館401】
ID視点から検討した専門職の自己リフレクション支援-キャリアコンサルタント向けの教材開発- -
〇星野宏, 久保田真一郎, 川越明日香, 合田美子
熊本大学大学院 - インストラクショナルデザインとラーニングテクノロジーの融合による教授システム学の革新と未来
-
B1-2
8/31
9:20~9:40
B会場【14号館401】
LMS学習活動履歴の可視化による学習者動機づけ -ラーニングテクノロジーの視点による検討- -
〇福野憲一1,2, 喜多敏博1, 戸田真志1, 中野裕司1
1熊本大学大学院 教授システム学専攻, 2レゾナンステクノロジ - インストラクショナルデザインとラーニングテクノロジーの融合による教授システム学の革新と未来
-
B1-3
8/31
9:40~10:00
B会場【14号館401】
130人同時実施の解剖模型演習の設計 ― 模型不足を3Dモデルと謎解きで乗り越える授業デザインの工夫 ― -
〇古堅裕章1,2, 久保田真一郎2,3, 合田美子2,3
1九州看護福祉大学, 2熊本大学大学院, 3熊本大学 - インストラクショナルデザインとラーニングテクノロジーの融合による教授システム学の革新と未来
-
B1-4
8/31
10:00~10:20
B会場【14号館401】
第二言語としての日本語学習における省察支援活動の設計 -IDとLTの視点による妥当性の理論的検討- -
〇甲斐晶子
青山学院大学 - 地域DX(メタバース,生成AI等の活用)と探究学習支援
-
C1-1
8/31
9:00~9:20
C会場【14号館404】
探究型学習を深化させる評価モデル:拡張PICRATモデルと「主体的な学び」の可視化 -
〇大島直樹1, 佐藤新太郎2
1山口大学大学院技術経営研究科, 2大分県立中津東高等学校 - 地域DX(メタバース,生成AI等の活用)と探究学習支援
-
C1-2
8/31
9:20~9:40
C会場【14号館404】
高大連携による地域課題探究活動の設計と実践 -インストラクショナルデザイン理論を活用して- -
〇宮下伊吉1, 鈴木伸哉2
1大阪大学, 2三重大学 - 地域DX(メタバース,生成AI等の活用)と探究学習支援
-
C1-3
8/31
9:40~10:00
C会場【14号館404】
VRゴーグルを用いたセミナーの検討と実践 -
〇鈴木伸哉
三重大学 - 医療・看護・福祉教育
-
D1-1
8/31
9:00~9:20
D会場【14号館405】
VDT症候群予防支援システムにおける通知手法の比較とユーザ評価 -
〇土江田織枝1, 山田昌尚1, 林裕樹1, 香山瑞恵2
1釧路工業高等専門学校, 2信州大学 - 医療・看護・福祉教育
-
D1-2
8/31
9:20~9:40
D会場【14号館405】
こころと学びを繋ぐメンタルヘルス教育の新提案 -
〇スナルマンジュ, 荒平高章
九州情報大学 - 医療・看護・福祉教育
-
D1-3
8/31
9:40~10:00
D会場【14号館405】
複数の大規模言語モデルによる相互評価機構の提案と評価―学校の救急処置の課題解決を目指して― -
〇博田光1, 讃岐勝2
1筑波大学大学院, 2筑波大学 - 先進的学習支援(1)
-
E1-1
8/31
9:00~9:20
E会場【14号館502】
授業資料に基づく演習問題の生成手法 -
〇青野圭汰1, 上野春毅2, 小松川浩1
1公立千歳科学技術大学大学院, 2公立千歳科学技術大学 - 先進的学習支援(1)
-
E1-2
8/31
9:20~9:40
E会場【14号館502】
LLMエージェントシミュレーションの反復的改善を伴う授業案の自動生成 -
〇後藤孔
早稲田大学 - 先進的学習支援(1)
-
E1-3
8/31
9:40~10:00
E会場【14号館502】
講義資料とQAログを活用したプログラミング学習支援のためのRAGベースチャットシステムの試作と評価 -
〇越智洋司1,2, 濱田結衣1
1近畿大学, 2近畿大学情報学研究所 - 先進的学習支援(1)
-
E1-4
8/31
10:00~10:20
E会場【14号館502】
植物栽培を対象とする観察日記支援システム:AIによるフィードバック支援 -
〇向坂幸雄1,2, 藤田遼太郎2, 中桐斉之2
1中村学園大学短期大学部, 2兵庫県立大学環境人間学部 - スキル学習
-
F1-1
8/31
9:00~9:20
F会場【14号館501】
初学者の問題解決能力育成を目指した卓上型自作三相誘導モータ実験教材の開発 -
〇稲守栄, 千田和範
釧路工業高等専門学校 - スキル学習
-
F1-2
8/31
9:20~9:40
F会場【14号館501】
自動車危険運転の気づきを促すリフレクション支援 ―危険運転レビューの効果的な視点に関する検討― -
〇川本裕也1, 柏原昭博1, 松浦健二2, 佐々布直明3
1電気通信大学大学院, 2徳島大学情報センター, 3三菱プレシジョン - スキル学習
-
F1-3
8/31
9:40~10:00
F会場【14号館501】
腰部センサの加速度と速度を用いたMCIスクリーニングモデルの構築 -
〇脇谷大志1, 和田愛未1, 舘伸幸2, 永井孝3, 香山瑞恵2
1信州大学大学院, 2信州大学, 3ものつくり大学 - スキル学習
-
F1-4
8/31
10:00~10:20
F会場【14号館501】
歌声の習熟度とLPCスペクトル包絡線から得られるフォルマントとの関係に関する考察 -
〇寺内大晴1, 冨田孝幸2, 山下泰樹3, 舘伸幸2, 永井孝2,4, 香山瑞恵2
1信州大学大学院 総合理工学研究科, 2信州大学 工学部, 3長野工科短期大学校 情報エレクトロニクス学科, 4ものつくり大学 技能工芸学部 - 初等中等教育(1)
-
G1-1
8/31
9:00~9:20
G会場【14号館515】
研究開発学校に見る柔軟な教育課程編成の事例研究 -情報活用能力に着目して- -
〇福本徹
国立教育政策研究所 - 初等中等教育(1)
-
G1-2
8/31
9:20~9:40
G会場【14号館515】
中等教育向けデータサイエンス教材アプリケーションの開発 -
〇水嶋宏太郎1, 安留誠吾2
1大阪工業大学大学院, 2大阪工業大学 - 初等中等教育(1)
-
G1-3
8/31
9:40~10:00
G会場【14号館515】
姿勢推定を用いたダンス教育を支援する評価システムの開発 -
〇松本悠輝1, 安留誠吾2
1大阪工業大学大学院, 2大阪工業大学 - 初等中等教育(1)
-
G1-4
8/31
10:00~10:20
G会場【14号館515】
STEAM教育を活用した小学生向けAI教育の実践 -お絵描きを通してAIについて学ぼう- -
〇森山海音, 荒平高章
九州情報大学 - 遠隔教育/ブレンディッド学習
-
H1-1
8/31
9:00~9:20
H会場【14号館514】
オンライン大学における初年次必修科目の学習支援実践とその年次変化 -
〇加藤泰久
東京通信大学 - 遠隔教育/ブレンディッド学習
-
H1-2
8/31
9:20~9:40
H会場【14号館514】
大学数学対面授業におけるチーティング耐性オンラインテストの試み -
〇吉冨賢太郎
大阪公立大学 - 遠隔教育/ブレンディッド学習
-
H1-3
8/31
9:40~10:00
H会場【14号館514】
Simsのデザイン錬金術モデルの教育事例の検討 -
〇高橋暁子1, 根本淳子2, 竹岡篤永3, 市川尚4, 鈴木克明5
1千葉工業大学, 2明治学院大学, 3事業創造大学院大学, 4岩手県立大学, 5武蔵野大学 - 教育DXと実世界指向学習環境
-
A2-1
8/31
10:40~11:00
A会場【14号館402】
交通状況の変化を想定したHMD型自動車運転訓練支援システム -
〇竹本陸, 岡本勝, 松原行宏, 毛利考佑
広島市立大学大学院 - 教育DXと実世界指向学習環境
-
A2-2
8/31
11:00~11:20
A会場【14号館402】
HMDを用いたバスケットボールの行動選択訓練支援手法 -
〇原井駿成, 岡本勝, 松原行宏, 毛利考佑
広島市立大学大学院 - 教育DXと実世界指向学習環境
-
A2-3
8/31
11:20~11:40
A会場【14号館402】
コズミックレイ・エアシャワーのVRコンテンツの運用 -
〇中山翼1, 冨田孝幸2, 香山瑞恵2
1信州大学大学院, 2信州大学 - 教育DXと実世界指向学習環境
-
A2-4
8/31
11:40~12:00
A会場【14号館402】
ブレンド型学習における相対的学習状況に関する初期的分析 -
〇三石大1, Adrien Simon2, 大河雄一3, 趙秀敏4
1東北大学データ駆動科学・AI教育研究センター, 2東北大学大学院情報科学研究科, 3東北大学大学院教育学研究科, 4東北大学高度教養教育・学生支援機構 - これからの学習を生み出す学習デザイン・支援システム・分析(1)
-
B2-1
8/31
10:40~11:00
B会場【14号館401】
メタ学習プログラム実践データの質的比較分析 -
〇油谷知岐, 林佑樹, 瀬田和久
大阪公立大学大学院 - これからの学習を生み出す学習デザイン・支援システム・分析(1)
-
B2-2
8/31
11:00~11:20
B会場【14号館401】
リアルタイム音声フィードバックを用いた左官作業姿勢の個人学習支援システムの検討 -
〇田中凌太1, 高橋瑞貴2, 後藤田中1, 高井由佳2
1香川大学, 2大阪産業大学 - これからの学習を生み出す学習デザイン・支援システム・分析(1)
-
B2-3
8/31
11:20~11:40
B会場【14号館401】
社会ネットワーク分析による非認知能力の測定 -小学生の協働活動におけるピア評価を通じて- -
〇松瀬尚1, 近藤伸彦1,2, 小川裕也3
1東京都立大学大学院, 2東京都立大学, 3東京学芸大学附属大泉小学校 - 医療者教育における新技術活用(1)
-
C2-1
8/31
10:40~11:00
C会場【14号館404】
医療関係者による独自の教育用XRコンテンツ制作を可能とするシステムの検証 -
〇米満潔1, 田仲浩平2, 菊原美緒3, 大坪美由紀1, 鈴木智惠子1
1国立大学法人 佐賀大学, 2東京工科大学, 3令和健康科学大学 - 医療者教育における新技術活用(1)
-
C2-2
8/31
11:00~11:20
C会場【14号館404】
喘息の子どもの看護を疑似体験するVR教材の開発と使用感の評価 -
〇合田友美, 松本宙
千里金蘭大学 - 医療者教育における新技術活用(1)
-
C2-3
8/31
11:20~11:40
C会場【14号館404】
シミュレーションアプリによる人工呼吸器教育効果-理解度とGPAの分析 -
〇布江田友理, 藤江建朗
森ノ宮医療大学 - 医療者教育における新技術活用(1)
-
C2-4
8/31
11:40~12:00
C会場【14号館404】
社会変化とイノベーションに着目した医療系データサイエンス教育における自己調整学習の設計と実践 -
〇多賀万里子
日本薬科大学 - プラットフォーム開発
-
D2-1
8/31
10:40~11:00
D会場【14号館405】
Open Badges 2.0/3.0に対応したクレデンシャル発行システムのJV-Campusへの組み込み -
〇柳川信, 讃岐勝
筑波大学 - プラットフォーム開発
-
D2-2
8/31
11:00~11:20
D会場【14号館405】
教育支援における知識トレーシングモデルの検討 -
〇金西計英1, 戸川聡2
1徳島大学, 2四国大学 - プラットフォーム開発
-
D2-3
8/31
11:20~11:40
D会場【14号館405】
学習視聴体験を考慮した映像品質最適化のための映像配信システム -
〇楠瀬法生1, 吉原和明1,2, 越智洋司1,2, 井口信和1,2
1近畿大学大学院総合理工学研究科, 2近畿大学情報学部/情報学研究所 - プラットフォーム開発
-
D2-4
8/31
11:40~12:00
D会場【14号館405】
Visual Studio Code上で動作する課題ごとのテスト実行環境の実装 -
〇小河原直道1, 香川考司2
1香川大学大学院, 2香川大学 - 先進的学習支援(2)
-
E2-1
8/31
10:40~11:00
E会場【14号館502】
生成AIによる物語教材の視覚的教材作成プロセスの設計とプロンプト評価の課題 -
〇應供亮生, 緒方思源, 小川修史
兵庫教育大学大学院 - 先進的学習支援(2)
-
E2-2
8/31
11:00~11:20
E会場【14号館502】
若手教師の指導力向上を支援する生成AIの活用に関する実践研究 -
〇山本利一1, 池田周登2
1埼玉大学教育学部, 2埼玉大学大学院 - 先進的学習支援(2)
-
E2-3
8/31
11:20~11:40
E会場【14号館502】
eラーニングにおける学習履歴データから同定された学習スタイルに応じた生成AIによる学びの自己調整支援モデルの提案 -
〇枝窪悠1, 丸山浩平2, 森本康彦2
1デジタル・ナレッジ, 2東京学芸大学 - 先進的学習支援(2)
-
E2-4
8/31
11:40~12:00
E会場【14号館502】
パーソナリティを表出するロボット講義システム -
〇佐々木奏, 柏原昭博
電気通信大学大学院 - 高等教育
-
F2-1
8/31
10:40~11:00
F会場【14号館501】
PBLでの教員の役割認識の再構成を支援する介入事例カードの試作 -
〇石田百合子1, 鈴木雄清2, 松葉龍一3, 甲斐晶子4, 水島あかね5, 田中誠一6, 石田祐7
1職業能力開発総合大学校, 2大分大学, 3福山平成大学, 4青山学院大学, 5大阪工業大学, 6明石工業高等専門学校, 7関西学院大学 - 高等教育
-
F2-2
8/31
11:00~11:20
F会場【14号館501】
感染症拡大沈静化後の専門科目フルオンデマンド授業継続の試み -
〇阿部一晴, 酒井浩二
京都光華女子大学 - 高等教育
-
F2-3
8/31
11:20~11:40
F会場【14号館501】
AIアシスタントを活用した教育内容の充実を目指して~体験型のFD研修会を受講した教員の認識に関する研究~ -
〇庄司一也, 石川由美, 國分義之
帝京平成大学 - 高等教育
-
F2-4
8/31
11:40~12:00
F会場【14号館501】
研究情報とメモ群の可視化によるLLMを活用した研究テーマ決定支援システムの提案 -
〇進藤修一郎1, 中村勝一2, 宮寺庸造1
1東京学芸大学, 2福島大学 - 初等中等教育(2)/連携型教育
-
G2-1
8/31
10:40~11:00
G会場【14号館515】
問題解決において生徒が生成AIの役割を自ら切り替えて活用するためのシステムの開発 -
〇萩原浩平1, 中沢尚也2, 森本康彦2
1大成高等学校, 2東京学芸大学 - 初等中等教育(2)/連携型教育
-
G2-2
8/31
11:00~11:20
G会場【14号館515】
大規模言語モデルによる教員の発話特徴を用いた授業発話のアドバイス生成に関する研究 -
〇児嶋祥成1, 大西朔永2, 椎名広光2, 保森智彦2
1岡山理科大学大学院, 2岡山理科大学 - 初等中等教育(2)/連携型教育
-
G2-3
8/31
11:20~11:40
G会場【14号館515】
特別支援学校教員を対象とした改造プラレールを用いたプログラミング講座の実践 -
〇舩木英岳1, 丹下裕1, 畑亮次1, 足立正人1, 蔭山海一郎1, 金森克浩2
1舞鶴工業高等専門学校, 2帝京大学 教育学部 - 初等中等教育(2)/連携型教育
-
G2-4
8/31
11:40~12:00
G会場【14号館515】
自主夜間中学におけるコミュニケーション講座の実践とその課題 -
〇上村英男
福岡工業大学短期大学部 - 学習環境デザイン/協調学習
-
H2-1
8/31
10:40~11:00
H会場【14号館514】
生成AI時代における個別最適化学習支援のノーコード実装:NotebookLMとDifyの比較 -
〇大島直樹
山口大学大学院技術経営研究科 - 学習環境デザイン/協調学習
-
H2-2
8/31
11:00~11:20
H会場【14号館514】
クラウドツールを用いた協調学習環境における創発的分業の一考察 -
〇谷内祐樹1,2, 加藤浩3, 戸田真志4
1熊本大学大学院, 2信州大学学術研究院, 3放送大学, 4熊本大学 - 学習環境デザイン/協調学習
-
H2-3
8/31
11:20~11:40
H会場【14号館514】
エンジニア教育における持続可能な学習環境モデルの提案 -
〇荒川龍聖, 太田光一, 長谷川忍
北陸先端科学技術大学院大学 - 学習環境デザイン/協調学習
-
H2-4
8/31
11:40~12:00
H会場【14号館514】
学会コミュニケーションの整理とインフォーマル性拡張に向けた考察 -
〇鈴木真保1, 平岡斉士2
1みんなの学習環境研究所, 2放送大学 - 各種表彰
-
AW
8/31
13:00~13:30
メイン会場【国際会議場 井深ホール】
各種表彰 - 50周年記念シンポジウム
-
L3
8/31
13:40~15:40
メイン会場【国際会議場 井深ホール】
中学の技術・家庭(技術分野)D編から高校の情報Iへ,情報Iから大学のDS教育へ -
パネリスト:
山本利一(埼玉大学・日本産業技術教育学会会長)
森本康彦(東京学芸大学・日本情報科教育学会会長)
他調整中
コーディネータ:
山本樹(文部科学省) - インタラクティブセッション(2)
-
P2-01
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
園児の活動を記録再現する保育実習前VRシステムの構築 -
〇舘秀典1, 本池巧2
1駿河台大学, 2日本工業大学 - インタラクティブセッション(2)
-
P2-02
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
修学ビッグデータを用いた大学における学生のGPA推移パターンの分析 -
〇彦坂昇, 山本知仁
金沢工業大学大学院 - インタラクティブセッション(2)
-
P2-03
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
視線情報を加味した英単語並べ替え問題の解答時における迷い推定の試み -
〇反町祐啓, 宮崎佳典
静岡大学 - インタラクティブセッション(2)
-
P2-04
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
学習者のeポートフォリオから生成AIを用いて学びの文脈を抽出する精度の検証 -
〇中沢尚也, 吉田喬亮, 丸山浩平, 森本康彦
東京学芸大学 - インタラクティブセッション(2)
-
P2-05
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
ワードプロセッサのスキル評価のためのレポートとそのチェックリストを用いた生成AIによる自動評価の検討 -
〇久保田真一郎
熊本大学 - インタラクティブセッション(2)
-
P2-06
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
個別最適な学びにおける学習者の学びの文脈に適応的な生成AIを用いた学びの「eパートナー」による学習支援モデル記述法の提案 -
〇丸山浩平1, 森本康彦2
1東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科, 2東京学芸大学ICT/情報基盤センター - インタラクティブセッション(2)
-
P2-07
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
独学と協調学習を支援するチュータ育成用オンライン教材の開発:柔軟かつ体系的な学習環境の設計 -
〇合田美子1, 椿本弥生2, 石毛弓3
1熊本大学大学院教授システム学専攻, 2東京都立大学, 3大手前大学 - 学生研究特別セッション
-
SP-01
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
誤答選択肢の作成方略を与えた大規模言語モデルに基づく多肢選択式問題の誤答選択肢自動生成手法 -
〇永井優成, 宇都雅輝
電気通信大学大学院 - 学生研究特別セッション
-
SP-02
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
面接試験の観点別自動評価のためのマルチモーダル深層学習自動採点モデルの開発 -
〇北嶋太一, 宇都雅輝
電気通信大学大学院 - 学生研究特別セッション
-
SP-03
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
文章生成AIを活用した英語コミュニケーション学習支援システムの設計 -
〇吉岡翔太, 倉山めぐみ
函館工業高等専門学校 - 学生研究特別セッション
-
SP-04
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
再構成型学習環境における理解変化の推定のための学習ログデータからの質的・量的なエラー分析 -
〇濵田恭佑, 平嶋宗, 林雄介
広島大学先進理工系科学研究科 - 学生研究特別セッション
-
SP-05
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
数式自動採点システムの解答データを用いたBayesian Knowledge Tracingによる理解状況分析 -
〇伊藤明日歌1, 中村泰之2,1
1名古屋大学大学院, 2名古屋大学教養教育院 - 学生研究特別セッション
-
SP-06
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
仮想教室を活用した新任教員の生徒指導における知識習得システムに関する研究 -
〇高梨美雪, 大井翔
大阪工業大学 - 学生研究特別セッション
-
SP-07
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
メンタルローテーション能力向上のための図形学習アプリの開発 -
〇野村優翔, 小島篤博
大阪公立大学大学院 - 学生研究特別セッション
-
SP-08
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
児童を対象とした食育支援アプリケーションの開発 -
〇山口昂大1, 丸田妃菜美1, 山下緩菜1, 山下徳真1, 山田鈴音1, 吉山千愛1, 米山詩歩1, 佐藤孝子2, 飯村伊智郎1
1熊本県立大学, 2千葉県君津市立周西小学校 - 学生研究特別セッション
-
SP-09
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
多視点的アプローチによる人の内面的要因と第一印象形成との関連性のモデル化 -
〇榎本尚輝1, 本多昂生1, 松居辰則2
1早稲田大学大学院人間科学研究科, 2早稲田大学人間科学学術院 - 学生研究特別セッション
-
SP-10
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
電子化指導案にもとづく研究授業レビュー支援手法の提案 -
〇陣内基聖1, 岡本竜2, 三好康夫2
1高知大学大学院, 2高知大学 - 学生研究特別セッション
-
SP-11
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
平均歩行速度が異なる高齢者2群における歩行時の時系列データの特徴に関する基礎的検討 -
〇和田愛未1, 脇谷大志1, 永井孝2,3, 舘伸幸2, 香山瑞恵2
1信州大学大学院, 2信州大学, 3ものつくり大学 - 学生研究特別セッション
-
SP-12
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
医学系対訳コーパスを使用したWebアプリケーションの機能拡張 -
〇清水敬亮1, 安田陸1, 宮崎佳典1, 浅野元子2, 藤枝美穂2
1静岡大学, 2大阪医科薬科大学 - 学生研究特別セッション
-
SP-13
8/31
16:00~17:10
I会場【国際会議場3階】
モデリング学習支援環境における小学生のモデリング過程についてのプロセスマイニングによる基礎的検討 -
〇朴時穏1, 香山瑞恵2, 各務正太郎1, 永井孝3,2, 舘伸幸2
1信州大学大学院, 2信州大学, 3ものつくり大学 - 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(2)
-
A3-1
9/1
9:00~9:20
A会場【14号館402】
仮想ロボットプログラミングにおけるタスク実行戦略の類似性を考慮した他者コード共有機能の予備的評価 -
〇前田新太郎1, 古池謙人2,3, 東本崇仁3
1千葉工業大学大学院, 2東京理科大学, 3千葉工業大学 - 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(2)
-
A3-2
9/1
9:20~9:40
A会場【14号館402】
バグモデルRAGを用いたTeachable Agentの提案 -
〇中谷圭吾1, Jean Paul Pierret Robles2, 東本崇仁3
1千葉工業大学情報科学部, 2千葉工業大学大学院情報科学研究科, 3千葉工業大学情報変革科学部 - 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(2)
-
A3-3
9/1
9:40~10:00
A会場【14号館402】
発達障害児支援のための個別最適なメダカ対話システムの提案 -
〇齊藤磨央1, 小越咲子1, 西浦祐生1, 田中琴子2, 小越康宏2, 森田海1
1福井工業高等専門学校, 2福井大学 - 学習・教育⽀援における生成AI利活用のデザインと実践(1)
-
B3-1
9/1
9:00~9:20
B会場【14号館401】
多肢選択問題におけるOpen Cloze問題への適用と複数正答の可能性 -
〇北川みやび, 竹中要一
関西大学大学院 - 学習・教育支援における生成AI利活用のデザインと実践(1)
-
B3-2
9/1
9:20~9:40
B会場【14号館401】
再履修経験がもたらす学習行動の変容とキャリア意識の再構築-必修科目「キャリアプランニングⅢ」における実態調査よりー -
〇濱崎あゆみ, 大黒章子
明海大学 - 学習・教育支援における生成AI利活用のデザインと実践(1)
-
B3-3
9/1
9:40~10:00
B会場【14号館401】
自律的な学習を支援するための数学問題解説文生成手法の提案 -
〇水野咲希1, 豊田哲也2
1東邦大学大学院, 2東邦大学 - 教育における心理的安全性の必要性と課題(1)
-
C3-1
9/1
9:00~9:20
C会場【14号館404】
心理的安全性を向上させるためのソマティック・リテラシー ~心理療法の知見を教育に活かす~ -
〇山川修1, 多川孝央2
1Safeology研究所, 2筑紫女学園大学 - 教育における心理的安全性の必要性と課題(1)
-
C3-2
9/1
9:20~9:40
C会場【14号館404】
グループ学習を促進するチームづくりの個人への影響 -心理的安全性に着目して- -
〇三井規裕
桃山学院大学 - 教育における心理的安全性の必要性と課題(1)
-
C3-3
9/1
9:40~10:00
C会場【14号館404】
哲学対話と各種学習理論との親和性について -
〇藤平昌寿
武蔵野大学 - 教育における心理的安全性の必要性と課題(1)
-
C3-4
9/1
10:00~10:20
C会場【14号館404】
総合討論 - 情報リテラシー
-
D3-1
9/1
9:00~9:20
D会場【14号館405】
コロナ禍前後における大学新入生の情報リテラシーの変化 -
〇李凱, 堀江郁美
獨協大学 - 情報リテラシー
-
D3-2
9/1
9:20~9:40
D会場【14号館405】
大学での一般情報教育の実施内容に関する一考察 -学習者の入学前の学習状況に関する調査を踏まえた中間報告- -
〇布施泉
北海道大学 - 情報リテラシー
-
D3-3
9/1
9:40~10:00
D会場【14号館405】
プレゼンテーション推敲支援のための発表者の強調箇所と聞き手の注目箇所の差異抽出の試み -
〇阿部岬1, 大波奨1, 大沼亮1, 中山祐貴1, 宮寺庸造2, 中村勝一1
1福島大学, 2東京学芸大学 - 情報リテラシー
-
D3-4
9/1
10:00~10:20
D会場【14号館405】
真偽見極め支援のためのソーシャルメディア記事に対する他者反応の抽出 -
〇小野寺玲央1, 大沼亮1, 中山祐貴1, 神長裕明1, 宮寺庸造2, 中村勝一1
1福島大学, 2東京学芸大学 - 先進的学習支援(3)
-
E3-1
9/1
9:00~9:20
E会場【14号館502】
学びの振り返りの記述から自尊感情の高まりに関する記述を抽出する教師あり学習モデルの構築 -
〇齋藤瑞樹, 福原政哉, 山口大成, 森本康彦
東京学芸大学 - 先進的学習支援(3)
-
E3-2
9/1
9:20~9:40
E会場【14号館502】
階層的グラフニューラルネットワークを用いたドロップアウト予測 -
〇渕本壱真, 和田爽花, 植野真臣
電気通信大学大学院 - 先進的学習支援(3)
-
E3-3
9/1
9:40~10:00
E会場【14号館502】
子どもを対象とした初対面コミュニケーション緊張緩和システムにおけるゲーミフィケーションの効果 -
〇後閑星彦1, 河野義広2
1東京情報大学大学院, 2東京情報大学 - 先進的学習支援(3)
-
E3-4
9/1
10:00~10:20
E会場【14号館502】
デジタルツインを活用したSTEAM教材:PICAPICA-TWINの提案と実践 -
〇塩澤昂1, 永井孝2,3, 舘伸幸2, 香山瑞恵2
1信州大学大学院, 2信州大学, 3ものつくり大学 - プログラミング教育(1)
-
F3-1
9/1
9:00~9:20
F会場【14号館501】
未完成コードを入力とするプログラミングロジック推定のための構文木分析 -
〇佐藤光浩1, 大沼亮1, 大波奨1, 中山祐貴1, 神長裕明1, 宮寺庸造2, 中村勝一1
1福島大学, 2東京学芸大学 - プログラミング教育(1)
-
F3-2
9/1
9:20~9:40
F会場【14号館501】
段階的詳細化プロセスによるLLMを活用したプログラム論理構成・エラー解決支援 -
〇原田裕太1, 中村勝一2, 宮寺庸造1
1東京学芸大学, 2福島大学 - プログラミング教育(1)
-
F3-3
9/1
9:40~10:00
F会場【14号館501】
タンジブルなプログラミングツールLogi-CUBEのインタフェースデザインの提案 -
〇宮﨑勇希1, 本吉達郎2, 布施陽太郎2, ミャグマルドラムビルグウンマ2, 澤井圭3, 増田寛之3, 高野博史2, 高木昇2
1富山県立大学大学院工学研究科知能ロボット工学専攻, 2富山県立大学情報工学部データサイエンス学科, 3富山県立大学情報工学部知能ロボット工学科 - プログラミング教育(1)
-
F3-4
9/1
10:00~10:20
F会場【14号館501】
生成AIを用いたペアプログラミングによるプログラミング自己学習システムの提案 -
〇原田紗希1, 田中遼1, 萩原浩平2, 森本康彦1
1東京学芸大学, 2大成高等学校 - 教科教育
-
G3-1
9/1
9:00~9:20
G会場【14号館515】
「情報のデジタル化」単元向け教材“n進数カードゲーム「スピード」”の提案 -
〇小川乘弥1, 舘伸幸2, 永井孝2,3, 香山瑞恵2
1信州大学大学院, 2信州大学, 3ものつくり大学 - 教科教育
-
G3-2
9/1
9:20~9:40
G会場【14号館515】
中学校技術科「計測・制御」関連単元向けSTEAM指向教材の授業での利用を意識した改良 -コンパイル時間の短縮と計測結果の蓄積機能の追加- -
〇加葉田悠斗1, 各務正太郎1, 永井孝2,3, 舘伸幸2, 香山瑞恵2
1信州大学大学院総合理工学研究科, 2信州大学工学部, 3ものつくり大学技能工芸学部 - 教科教育
-
G3-3
9/1
9:40~10:00
G会場【14号館515】
生成AIによる自動生成プログラムを用いた自由落下解析と教育的効果 -
〇中村晃, 工藤知草
金沢工業大学 - 教科教育
-
G3-4
9/1
10:00~10:20
G会場【14号館515】
遊泳VR視聴時の心臓自律神経反応と遠泳ドロップアウト泳者との関係性 -
〇濱田大幹1,2, 山形高司2, 渡邉知央2, 中尾有子2, 鳥越貴之2, 川島将人2,3, 小栁えり2, 脇本敏裕2, 田島誠2, 依田健志2,4, 宮崎仁5, 矢野博己2
1川崎医療福祉大学大学院, 2川崎医療福祉大学, 3九州工業大学, 4川崎医科大学, 5日本文理大学 - オンライン発表セッション(1)
-
H3-1
9/1
9:00~9:20
H会場【14号館514】
国際バカロレア「日本語A:文学」をMoodle上で成立させるための教材デザインを考える -
〇五十嵐敢1, 中野裕司2, 喜多敏博2, Rwitajit Majumdar2
1熊本大学大学院, 2熊本大学 - オンライン発表セッション(1)
-
H3-2
9/1
9:20~9:40
H会場【14号館514】
日本語学習と異文化理解をつなぐ遠隔教育の試み ―院内学級児童と台湾学生の交流を通して― -
〇山本裕一1, 楊錦昌2, 林玉恵2, 謝昀叡3, 小柳千佳子4
1北海道大学情報基盤センター, 2輔仁大学外国語学部日本語文学学科, 3北海道大学高等教育推進機構, 4札幌市立北辰中学校ひまわり分校 - オンライン発表セッション(1)
-
H3-3
9/1
9:40~10:00
H会場【14号館514】
初級フランス語教科書に準拠した生成AI活用型音読練習支援ツールの構想 -
〇喜久川功, 有富智世
常葉大学 - 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(3)
-
A4-1
9/1
10:40~11:00
A会場【14号館402】
達成方式アウェアな研究タスクオントロジーの検討 -
〇油谷知岐, 瀬田和久, 林佑樹
大阪公立大学大学院 - 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(3)
-
A4-2
9/1
11:00~11:20
A会場【14号館402】
歌声における体の最適な動作の構造理解と歌唱の初学者に向けた声質改善支援システムの提案 -
〇勝井拓和, 東本崇仁
千葉工業大学 - 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(3)
-
A4-3
9/1
11:20~11:40
A会場【14号館402】
オープン情報構造アプローチに基づく「分からない」状態への支援設計 -
〇山元翔1, 平嶋宗2
1近畿大学, 2広島大学 - 学習・教育支援における生成AI利活用のデザインと実践(2)
-
B4-1
9/1
10:40~11:00
B会場【14号館401】
Model Context Protocolを利用したAI話しことばチェッカーの可能性 -
〇山川広人1, 山下由美子2
1公立千歳科学技術大学, 2帝京大学 - 学習・教育支援における生成AI利活用のデザインと実践(2)
-
B4-2
9/1
11:00~11:20
B会場【14号館401】
生成AI時代の新しい学習スタイル:NotebookLMを活用したデジタルティーチングアシスタントの実践評価 -
〇大島直樹
山口大学大学院技術経営研究科 - 学習・教育支援における生成AI利活用のデザインと実践(2)
-
B4-3
9/1
11:20~11:40
B会場【14号館401】
生成AIによる要約文を用いたWeb調べ学習への動機付け支援 -
〇渡邉優, 柏原昭博
電気通信大学大学院 - 教育における心理的安全性の必要性と課題(2)
-
C4-1
9/1
10:40~11:00
C会場【14号館404】
観察によって他者の感情や思考に共感する授業設計 -
〇田中洋一
仁愛女子短期大学 - 教育における心理的安全性の必要性と課題(2)
-
C4-2
9/1
11:00~11:20
C会場【14号館404】
大教室でケアが必要な学生に「発信」を促すために -ミニットペーパーを応用したツールの試作- -
〇可部繁三郎
福井工業大学 - 教育における心理的安全性の必要性と課題(2)
-
C4-3
9/1
11:20~11:40
C会場【14号館404】
学習者が不確実な未来に向き合うことを支援するための教師の役割:ベケットのUxDに着目して -
〇天野慧
グロービス経営大学院/ 熊本大学大学院教授システム学専攻 - 教育における心理的安全性の必要性と課題(2)
-
C4-4
9/1
11:40~12:00
C会場【14号館404】
総合討論 - 医療者教育における新技術活用(2)
-
D4-1
9/1
10:40~11:00
D会場【14号館405】
MRとセンサデバイスを活用したBLSセルフトレーニング支援システムの開発 -
〇後藤駿介1, 深町賢一2, 小松川浩1
1公立千歳科学技術大学大学院, 2公立千歳科学技術大学 - 医療者教育における新技術活用(2)
-
D4-2
9/1
11:00~11:20
D会場【14号館405】
医療機器アラーム鳴動場面における看護師の視線行動の分析と教育的フィードバックの有用性検討 -
〇政岡祐輝, 長野美紀, 中ノ亜沙美, 坂口幸子, 平松治彦
国立循環器病研究センター - 医療者教育における新技術活用(2)
-
D4-3
9/1
11:20~11:40
D会場【14号館405】
看護師の多重課題時における援助要請訓練のためのエデュテインメント教材に対する看護教員の評価 -
〇白澤秀剛1, 岩屋裕美2, 前田洋子3, 徳永智美4
1東海大学, 2川崎市立看護大学, 3愛知県立総合看護専門学校, 4中部ろうさい病院 - 先進的学習支援(4)
-
E4-1
9/1
10:40~11:00
E会場【14号館502】
主体的な学修活動を促進する振り返りマップの開発とLLMによる支援 -
〇古川翔一1, 中村勝一2, 宮寺庸造1
1東京学芸大学, 2福島大学 - 先進的学習支援(4)
-
E4-2
9/1
11:00~11:20
E会場【14号館502】
エピソード記憶の想起を促進するための生成AIを用いた文脈に応じた振り返りの誘発と変化点検知を用いた学びの振り返り支援システムの提案 -
〇田中遼, 森本康彦
東京学芸大学 - 先進的学習支援(4)
-
E4-3
9/1
11:20~11:40
E会場【14号館502】
授業課題に沿った振り返り支援のための対話型アドバイジングシステムの開発 -
〇佐藤響1, 砂原加奈1, 高野泰臣1, 上野春毅2, 小松川浩1
1公立千歳科学技術大学大学院, 2公立千歳科学技術大学 - 先進的学習支援(4)
-
E4-4
9/1
11:40~12:00
E会場【14号館502】
説明可能AIによる学生の振り返り文章の自動評価と可視化手法の検討 -
〇佐野麟1, 上野春毅2, 落合洋文3, 川添充4, 黒瀨聡3, 五島譲司5, 齋藤正顕6, 中村格7, 長谷川研二6, 小松川浩1
1公立千歳科学技術大学大学院, 2公立千歳科学技術大学, 3名古屋文理大学, 4大阪公立大学, 5新潟大学, 6工学院大学, 7鹿児島工業高等専門学校 - プログラミング教育(2)
-
F4-1
9/1
10:40~11:00
F会場【14号館501】
経営学部ゼミナールにおけるプログラミング教育 -
〇中野統英, 原田章
追手門学院大学 - プログラミング教育(2)
-
F4-2
9/1
11:00~11:20
F会場【14号館501】
プログラミングに集中させるためのロボットと道具に関する研究 -
〇野口孝文, 布施泉
北海道大学 - プログラミング教育(2)
-
F4-3
9/1
11:20~11:40
F会場【14号館501】
大規模言語モデルの思考過程を用いたプログラミングの学習支援におけるアドバイス生成に関する研究 -
〇服部祐一2, 椎名広光1, 大西朔永1, 三宅新二1
1岡山理科大学, 2岡山理科大学大学院 - プログラミング教育(2)
-
F4-4
9/1
11:40~12:00
F会場【14号館501】
スクラッチと生成系AIによるタイピング練習システムの開発 -
〇木村優希, 松下孝太郎
東京情報大学 - 語学教育
-
G4-1
9/1
10:40~11:00
G会場【14号館515】
学習者の習熟度における英会話ロボットのロールの影響 -
〇羽切亜美, 柏原昭博
電気通信大学大学院 - 語学教育
-
G4-2
9/1
11:00~11:20
G会場【14号館515】
理工系大学院生参加型・AI活用による学術英語教材開発の試み -
〇汪曙東, 岩田淳, 竹中裕貴
島根大学 - 語学教育
-
G4-3
9/1
11:20~11:40
G会場【14号館515】
AI会話練習に対する意識調査の試み -中国人日本語学習者・教師を対象とした- -
〇段瑞琪, 佐藤弘毅
名古屋大学 - 語学教育
-
G4-4
9/1
11:40~12:00
G会場【14号館515】
生成AIを用いた第二言語のライティング自己学習システムの開発 -
〇李泰煥, 森本康彦
東京学芸大学 - オンライン発表セッション(2)
-
H4-1
9/1
10:40~11:00
H会場【14号館514】
再構成学習法による「透明性の誤謬」の顕在化と克服 -外的表象の再構成を通した内的表象の共有化とズレの検出- -
〇平嶋宗, 渡邉弘大
広島大学大学院 - オンライン発表セッション(2)
-
H4-2
9/1
11:00~11:20
H会場【14号館514】
再構成学習法の四段階とその構成主義的・協調的学習観の理論的位置づけ -
〇平嶋宗, 渡邉弘大
広島大学大学院 - オンライン発表セッション(2)
-
H4-3
9/1
11:20~11:40
H会場【14号館514】
逆埋め込み難易度制御のための整列度合い計算法と難易度段階間の観点差分析法 -
〇江原遥
東京学芸大学 - 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(4)
-
A5-1
9/1
13:00~13:20
A会場【14号館402】
英語発音練習の認知的段階を重視した学習支援システムの提案 -
〇八木翔平1, 前田新太郎2, 東本崇仁1
1千葉工業大学, 2千葉工業大学大学院 - 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(4)
-
A5-2
9/1
13:20~13:40
A会場【14号館402】
なぜ計算論的認知スキーマが今必要なのか?-システム設計意図の整合性評価・比較・共有に向けて- -
〇古池謙人1, 油谷知岐2, 芦田淳3, 森田海4, 久乗皓大5
1東京理科大学, 2大阪公立大学, 3大阪大学, 4福井工業高等専門学校, 5関西大学大学院 - 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(4)
-
A5-3
9/1
13:40~14:00
A会場【14号館402】
創作支援システムの計算論的認知スキーマによる解釈 -物語作成支援を題材としたシステム間の異同の議論- -
〇芦田淳
大阪大学 - 認知スキーマのモデリングと学習支援システム(4)
-
A5-4
9/1
14:00~14:20
A会場【14号館402】
総合討論 - これからの学習を生み出す学習デザイン・支援システム・分析(2)
-
B5-1
9/1
13:00~13:20
B会場【14号館401】
複数の演算を混合した算数文章題の作問学習のための生成AIと知識構造による課題の自動生成機能の提案 -
〇笹木悠聖1, 山元翔2
1近畿大学大学院, 2近畿大学 - これからの学習を生み出す学習デザイン・支援システム・分析(2)
-
B5-2
9/1
13:20~13:40
B会場【14号館401】
生成AI時代におけるPICRATモデルの適用と発展可能性 -
〇大島直樹
山口大学大学院技術経営研究科 - これからの学習を生み出す学習デザイン・支援システム・分析(2)
-
B5-3
9/1
13:40~14:00
B会場【14号館401】
マルチモーダルLLMによるインタラクティブな教員アドバイス生成システム -
〇大西朔永, 椎名広光, 保森智彦
岡山理科大学 - インスティテューショナル・リサーチ(IR)におけるデータ駆動型意思決定の進化:教学マネジメントとデータサイエンスの融合
-
C5-1
9/1
13:00~13:20
C会場【14号館404】
高等教育IRにおける学外連携による組織レジリエンス強化 -
〇高松邦彦1, 松本清1, 松田岳士2, 木下淳博1, 稲倉恒法1, 今井匠太朗1, 森雅生1
1東京科学大学, 2東京都立大学 - インスティテューショナル・リサーチ(IR)におけるデータ駆動型意思決定の進化:教学マネジメントとデータサイエンスの融合
-
C5-2
9/1
13:20~13:40
C会場【14号館404】
学生スタッフ参画による教学IR業務の実践と数理・データサイエンス・AI人材育成 -
〇上野春毅, 本多俊一, 小松川浩
公立千歳科学技術大学 - インスティテューショナル・リサーチ(IR)におけるデータ駆動型意思決定の進化:教学マネジメントとデータサイエンスの融合
-
C5-3
9/1
13:40~14:00
C会場【14号館404】
大学上級管理職から見たIRと教学マネジメントにおけるデータ活用-質問紙調査の結果から- -
〇井芹俊太郎
神田外語大学 - インスティテューショナル・リサーチ(IR)におけるデータ駆動型意思決定の進化:教学マネジメントとデータサイエンスの融合
-
C5-4
9/1
14:00~14:20
C会場【14号館404】
学修成果の把握・可視化に関する包括的取り組み -フェーズ0/Zero- -
〇たなかよしこ, 加藤利康, 河住有希子
日本工業大学 - 先進的学習支援技術とユーザインタフェース
-
D5-1
9/1
13:00~13:20
D会場【14号館405】
没入型VRを利用した大量調理シミュレータの開発 -VR初心者における大量調理シミュレータの有効性の評価- -
〇前田陽也1, 伊勢谷司2, 中山洋2, 堀端薫3, 藤倉純子3
1東京電機大学大学院, 2東京電機大学, 3女子栄養大学 - 先進的学習支援技術とユーザインタフェース
-
D5-2
9/1
13:20~13:40
D会場【14号館405】
没入型VRを利用した大量調理シミュレータの開発-エンターテインメント機能を付加した練習システムの検討- -
〇松田龍之介1, 中山洋2, 堀端薫3, 藤倉純子3
1東京電機大学大学院, 2東京電機大学, 3女子栄養大学 - 先進的学習支援技術とユーザインタフェース
-
D5-3
9/1
13:40~14:00
D会場【14号館405】
VRを使用した語学学習支援システムの開発―生成AIとの会話による実践的英会話学習の試み― -
〇金浜武尊1, 中山洋2, James York3
1東京電機大学大学院, 2東京電機大学, 3明治大学 - 先進的学習支援技術とユーザインタフェース
-
D5-4
9/1
14:00~14:20
D会場【14号館405】
総合討論 - 学習評価・アセスメント
-
E5-1
9/1
13:00~13:20
E会場【14号館502】
ディプロマポリシーの目標到達度の可視化による学習支援システム -
〇小野田龍, 吉川雅修
山梨大学大学院 - 学習評価・アセスメント
-
E5-2
9/1
13:20~13:40
E会場【14号館502】
間主観的自己評価における自動推定を組み入れた適応型自己評価手法の提案 -
〇眞坂美江子1, 渡辺博芳2, 宮崎誠1
1帝京大学, 2電気通信大学 - 学習評価・アセスメント
-
E5-3
9/1
13:40~14:00
E会場【14号館502】
Online Learning Multi-Task Deep-IRTによる所要時間を考慮した適応型テスト -
〇岡田幸征, 渕本壱真, 石川文弥, 植野真臣
電気通信大学 - 学習評価・アセスメント
-
E5-4
9/1
14:00~14:20
E会場【14号館502】
生成系AIを用いた学習成果の評価 -
〇染谷銀志1, 上野春毅2, 小松川浩1
1公立千歳科学技術大学大学院, 2公立千歳科学技術大学 - 授業設計・インストラクショナルデザイン
-
F5-1
9/1
13:00~13:20
F会場【14号館501】
設計理論におけるコア原理の再検討に向けて―第一原理に基づくID理論の分析から― -
〇根本淳子1, 市川尚2, 高橋暁子3, 竹岡篤永4, 鈴木克明5
1明治学院大学, 2岩手県立大学, 3千葉工業大学, 4事業創造大学院大学, 5武蔵野大学 - 授業設計・インストラクショナルデザイン
-
F5-2
9/1
13:20~13:40
F会場【14号館501】
オンデマンド型と対面型の初学者向けデータサイエンスクラスにおける学習成果の比較 -
〇匂坂智子1, 仲田知弘2, 渡辺成良3
1白百合女子大学, 2文京学院大学, 3電気通信大学 - 授業設計・インストラクショナルデザイン
-
F5-3
9/1
13:40~14:00
F会場【14号館501】
医療技術学部における数理データサイエンスAI教育プログラム(応用基礎レベルプラス)の実践 -
〇二瓶裕之, 高橋祐司, 西牧可織, 米田龍大
北海道医療大学 - 授業設計・インストラクショナルデザイン
-
F5-4
9/1
14:00~14:20
F会場【14号館501】
問題解決過程に関する批判的思考力育成のためのレポート作成支援AIの適用 -
〇仲林清
公立千歳科学技術大学 - 情報技術教育
-
G5-1
9/1
13:00~13:20
G会場【14号館515】
Unix/Linuxのファイルシステムにおける階層構造に関する学習手法の検討 -
〇杉田敦章1, 深町賢一2, 仲林清1,2
1公立千歳科学技術大学大学院, 2公立千歳科学技術大学 - 情報技術教育
-
G5-2
9/1
13:20~13:40
G会場【14号館515】
学習状況の可視化を可能とするネットワークトラブルシューティング演習支援システムの開発 -
〇東雲美幸1, 吉原和明2,3, 井口信和2,3
1近畿大学大学院, 2近畿大学, 3近畿大学情報学研究所 - 情報技術教育
-
G5-3
9/1
13:40~14:00
G会場【14号館515】
学習支援環境「SRPS」の機能拡張による学習課題の変化 -
〇各務正太郎1, 香山瑞恵2, 舘伸幸2, 永井孝3
1信州大学大学院, 2信州大学, 3ものつくり大学 - 情報技術教育
-
G5-4
9/1
14:00~14:20
G会場【14号館515】
デジタルファブリケーションによる社会実装教育と振り返りプロセスを可視化するPBL教材 -
〇松原裕之
福岡工業大学 - デバイス活用/プラットフォーム活用
-
H5-1
9/1
13:00~13:20
H会場【14号館514】
生成AIを活用した教育改善アイデア創出支援アプリ「ID SPARK」の開発 -
〇天野慧1,2
1グロービス経営大学院, 2熊本大学大学院教授システム学専攻 - デバイス活用/プラットフォーム活用
-
H5-2
9/1
13:20~13:40
H会場【14号館514】
AIボイスレコーダーが生成した授業中の児童の発話の要約と教師の見取りとの差異に関する試行的評価 -
〇三井一希1, 板垣翔大2, 大久保紀一朗3, 佐藤和紀4, 泰山裕5, 堀田龍也6
1山梨大学, 2宮城教育大学, 3京都教育大学, 4信州大学, 5中京大学, 6東京学芸大学 デバイス活用/プラットフォーム活用H5-3 9/1 13:40~14:00 H会場【14号館514】
(発表取消)Model Context Protocolによる学習管理システム拡張の試み -LTIとの併用による生成AIへの接続-〇田中頼人
サイバー大学- デバイス活用/プラットフォーム活用
-
H5-4
9/1
14:00~14:20
H会場【14号館514】
溺水防止と溺水検知のための監視支援システム -
〇安留誠吾1, 有田稜1, 田中伶弥1, 友崎由梨1, 小森康加2, 井上裕美子1
1大阪工業大学, 2京都光華女子大学 - 50周年記念シンポジウム
-
L4
9/1
14:40~16:40
メイン会場【国際会議場 井深ホール】
私が考える教育システム情報学の「教科書」 -
パネリスト:
西端律子(畿央大学)
松居辰則(早稲田大学)
松浦健二(徳島大学)
仲林清(公立千歳科学技術大学)
コーディネータ:
柏原昭博(電気通信大学) - クロージング
-
CL
9/1
16:40~17:00
メイン会場【国際会議場 井深ホール】
クロージング