◆ 8月30日(土) 16:20~17:30 会場:I会場【国際会議場3階】
P1:一般セッション/インタラクティブセッション(1)
-
スマートフォンでのゲーミフィケーションを用いた学習支援:アンロック要素の影響
- 〇中桐斉之1, 鎌田朋佳1, 向坂幸雄2,1
1兵庫県立大学, 2中村学園大学短期大学部
-
生成AIを活用した数学学習における教訓導出支援システムの提案と試作
- 〇山口夢叶, 高木正則
電気通信大学
-
数学の問題における主観的フィードバックを用いた個別最適な問題推薦手法の提案と実装
- 〇三浦翔大1, 大輪拓也2, 高木正則1
1電気通信大学, 2九州工業大学
-
特別支援教育におけるデジタルとアナログ教材の実践的比較検討 -軽度知的障害・ASD児を対象に-
- 〇本間優子
新潟青陵大学
-
教学IRシステムでの実践的応用に向けた自由記述型課題のリアルタイム分析
- 〇加藤寛士1, ⼋幡政浩1, 松⽊利憲2, 山田祥之2
1The Logs, 2電気通信大学
-
PAC分析による精神障害領域臨床実習でのスキル活用に関する作業療法学生の認識調査
- 〇吉村友希1, 戸田真志2
1熊本保健科学大学, 2熊本大学
-
半自動型アバターの教員の活用方法の分析
- 〇小林渓太1, 中林寛人2, 青木愛一郎1, 塩田真吾3
1福井大学, 2早稲田大学, 3静岡大学
-
成果発表会での対話促進を目的とした生成AIによる発表検索支援
- 〇大崎理乃1, 松河秀哉2, 江草遼平3, 高橋聡4,5, 近藤伸彦6
1島根大学, 2東北大学, 3千葉商科大学, 4名古屋大学大学院, 5グロービスAI経営教育研究所, 6東京都立大学
-
畳み込みニューラルネットワークにおける層構造の設計とコーディングを対象とする知的教育支援システム
- 〇中野玄1, 小西達裕2
1静岡大学大学院, 2静岡大学
-
学習者の理解度に基づいた適切な協調学習者エージェントとの対話も可能なマルチユーザー型オンライン日本語学習支援システムの開発
- 〇上田悠水1, 小暮悟2, 野口靖浩2, 山下浩一3, 近藤真2, 小西達裕2
1静岡大学大学院, 2静岡大学, 3常葉大学
-
LMSコースのコンテンツ利用傾向に基づく分類手法の検討
- 〇天野由貴, 宮崎誠, 古川文人, 小島一晃
帝京大学
-
パズルで学ぶプログラミング学習教材の開発
- 〇内藤泰良, 岡本慎一郎, 佐々木整
拓殖大学
-
短期大学におけるFD活動オンライン化の実践と考察
- 〇澤崎敏文
仁愛女子短期大学
-
授業での対話的な学びを支援するAIベースツール「ソクラ」の開発と実践
- 〇中林寛人1, 小林渓太2, 塩田真吾3, 青木愛一郎2, 小野田弘士1
1早稲田大学, 2福井大学, 3静岡大学
-
NIRSを用いたアバターとの対話における思考促進効果の分析
- 〇青木愛一郎1, 中林寛人2, 塩田真吾3, 小林渓太1
1福井大学, 2早稲田大学, 3静岡大学
-
人型ロボットを活用した韓国語初級学習者のための敬語・パンマル使い分けと視線マナー習得支援システムの試行
- 〇髙橋小桜1, 甲斐日菜1, 吉澤朋花1, 谷田貝雅典2, 卯木輝彦1
1関西外国語大学, 2共立女子大学
-
中国語初学者のための混在言語会話支援におけるChatGPTの応答能力評価
- 〇吉澤朋花1, 甲斐日菜1, 髙橋小桜1, 谷田貝雅典2, 卯木輝彦1
1関西外国語大学, 2共立女子大学
-
ポートフォリオにおけるイラストの提示方法による成長度評価の変化
- 〇木内日奈子, 山崎治
千葉工業大学大学院
-
修学ビッグデータを用いた退学および留年リスクの予測と支援への応用
- 〇吉本悠真, 鈴木崇太朗, 山本知仁
金沢工業大学大学院
-
修学ビッグデータを用いたコロナ禍前後の学習行動の分析
- 〇赤丸太一, 山本知仁
金沢工業大学大学院
-
早稲田大学データ科学教育プログラムの改善に向けた学修履歴分析指標設計
- 〇渡邉文枝, 望月泰博, 中原悠太, 須子統太
早稲田大学