教育システム情報学会(JSiSE)2025年度 第5回研究会 講演募集
担当:高木正則,三石大,佐々木整,鷹野孝典,光原弘幸(研究会委員会)
- ■テーマ:
- 教育DXと実世界指向学習環境/一般
- ■開催日時:
- 2026年1月10日(土)
- ■開催場所:
- 「とくぎんトモニプラザ」会議室(徳島駅前)
https://www.tokuginplaza.com/own/index.asp
※本研究会は対面のみで実施します。 - ■発表申込締切:
- 2025年11月27日(木)
- ■原稿提出締切:
- 2025年12月11日(木)
- ■趣旨:
- 本年度第5回研究会は昨年度に引き続き「教育DXと実世界指向学習環境/一般」のテーマで実施いたします。携帯情報端末や高速無線通信、存在感を有して知的に振る舞うロボット、身の回りの様々なモノをコンピューティングの対象とするIoT、実世界と仮想世界を融合した学習環境を提供するXR(VR/AR/MR)など、新しい教育学習環境を切り拓く技術が次々と社会に浸透しており、このような新技術は教育学習環境を大きく変えようとしています。
またコロナ禍を経て教育学習環境のオンライン化が一気に加速し、教育現場におけるDXへの関心が急速に高まっています。例えば、これまで以上にオンライン大学の存在感が増してきています。このような学び方や教え方のパラダイムシフトの必要性や可能性を実感する一方で、実際にその場に訪れ、人やモノと接することでしか得られない学びを提供する実世界指向の教育学習環境の重要性も指摘されています。
こうした教育学習環境の急速な変化を踏まえ、第5回研究会では「教育DXと実世界指向学習環境」について、そのための教授設計も含め、システム・基礎技術の開発、実践、ならびに、新しい教育・学習手法に関する研究発表を募集し、共に考える議論の場としたいと考えています。なお,本テーマに関わらず幅広く一般の研究発表につきましても併せて募集しますので、多くの皆様からのご発表のお申込みをお待ちしております。 - ■発表時間等:
- 発表時間の予定は25分(発表17分,質疑7分,入れ替え1分)です。発表件数が多い場合は調整の可能性があります。
- ■発表申込および研究会への参加方法:
- 研究発表および研究会参加には、研究報告の年間購読(4,000円/年)または各回の研究報告の購入(1,000円/回)が必要となります。ただし、聴講のみを希望する学生会員は研究報告を購入する必要はありません
- 〇発表者
発表申込および原稿提出は、下記「申込者ログイン」よりお願いします。
また、事前参加申込(研究報告の購入)は 2025年12月12日9時に開始します。
開始時刻以降に、下記「申込者ログイン」から手続きしてください。 - 〇聴講のみを希望する学生会員
聴講のみを希望する学生会員は「申込者ログイン」での手続きは行わず、末尾の問い合わせ先まで直接メールでご連絡ください。 - 〇上記以外の参加者
事前参加申込(研究報告の購入)は2025年12月12日9時に開始します。
開始時刻以降に、下記「申込者ログイン」から手続きしてください。
クレジットカード払いであれば当日まで事前参加申込が可能です。それ以外の支払い方法は2026年1月3日まで選ぶことができますが、支払期間内に入金しないと参加申込が確定となりません。支払期間は完了通知メールに記載されますので、必ずご確認をお願いいたします。 - 申込者ログイン
- ※研究会申込システムの利用方法はこちら
講演申込・原稿投稿方法 - 〇現地での参加申込
現地受付での参加申込はできません。参加を予定している方は必ず事前参加申込を行ってください。クレジットカード払いの場合は当日でも事前参加申し込みが可能です。
- ■研究報告執筆フォーマット:
- 研究報告執筆要領:https://www.jsise.org/wp-content/uploads/2022/07/format.pdf
研究報告見本:https://www.jsise.org/wp-content/uploads/2022/07/sample.pdf
研究報告ひな形:https://www.jsise.org/wp-content/uploads/2022/07/sample.docx
- ■お問い合わせ先:
- 高木正則(電気通信大学)
E-mail : kenkyuu-5th-ml[at]jsise.org([at]の部分を半角の「@」に変えて下さい.)
