◆ 9月4日(火) 15:40~16:50 会場:4階・5階ラウンジ
P1:一般セッション/インタラクティブ発表(1)
		
- P1-01
- プログラミング教育におけるグループワークに関する一考察
〇金子豊久, 廣瀬健一, 佐藤清次 
 産業技術短期大学
- P1-02
- リハビリテーション専門科目への接続を図る入学前・初年次物理学習プログラムの構想
〇津森伸一, 田中真希, 坂本飛鳥 
 聖隷クリストファー大学
- P1-03
- 初学者向けC言語プログラミング教育のための開発環境の構築と基礎的な分析機能の実装
大下昌紀1, 〇松本慎平1, 買田康介1, 森田浩平2 
 1広島工業大学, 2GMOペパボ
- P1-04
- 知識習得のためのeラーニングにおける学習プロセス可視化のための機能提案
〇加藤巽, 上野春毅, 小松川浩 
 千歳科学技術大学大学院
- P1-05
- チャットボットを利用した補足説明動画の制作ニーズ抽出支援システムの開発
〇小菅李音, 高木正則, 山田敬三, 佐々木淳 
 岩手県立大学
- P1-06
- 作問学習における思考力・判断力・表現力の自己評価支援機能の開発と評価
〇佐藤雅希, 高木正則, 山田敬三, 佐々木淳 
 岩手県立大学
- P1-07
- 問題分類演習をで明らかになる数学の問題解決上の誤りの分析
〇周藤祐汰, 高木正則, 山田敬三, 佐々木淳 
 岩手県立大学
- P1-08
- 小説執筆を対象とした質問提示型アイデア導出支援
〇芦田淳1, 小尻智子2 
 1関西大学大学院, 2関西大学
- P1-09
- ICT上の学生データを用いた中途退学者の分析手法の検討
〇高橋大樹, 小松川浩 
 千歳科学技術大学大学院
- P1-10
- 身体スキルのアドバイス提示における協調フィルタリング導入の効果
〇藤井久司1, 小尻智子2 
 1関西大学大学院, 2関西大学
- P1-11
- ライティング成果物のルーブリック評価機能を備えたポートフォリオシステムの開発と実践
〇本村康哲1, 毛利美穂1, 稲葉利江子2, 小林至道3 
 1関西大学, 2津田塾大学, 3青山学院大学
- P1-12
- ビジュアル情報処理教育のための映像補助教材における一考察
〇森真幸1, 冨永哲貴2, 飯田尚紀2, 廣瀬健一2 
 1京都工芸繊維大学, 2産業技術短期大学
- P1-13
- デジタル教科書のログを用いた自動クイズ生成システムの開発と評価
〇毛利考佑1, 島田敬士2, 殷成久4, 魚崎典子3, 金子敬一1, 緒方広明5 
 1東京農工大学, 2九州大学, 3大阪大学, 4神戸大学, 5京都大学
- P1-14
- 日本語初級レベルのグループオンライン授業での教室活動に関する研究―担当教師へのインタビューを中心にー
〇藤本かおる 
 武蔵野大学
- P1-15
- VRを使った深視力向上トレーニング方法の提案
〇竹田悠人 
 大阪府立大学
- P1-16
- 個別学習における相互学習の導入が初学者の学習意欲に与える影響
〇鈴木伸子 
 早稲田大学大学院 人間科学研究科
- P1-17
- 定期試験を振り返る授業実践の報告
〇竹岡篤永 
 明石工業高等専門学校
- P1-18
- 臨床工学技士国家試験対策のためのMoodle向け問題入力補助機能の提案
〇龍則道, 古川文人, 渡辺博芳 
 帝京大学大学院
- P1-19
- 確率の文章題における思考過程の分析
〇中谷隼斗1, 仲林清2 
 1千葉工業大学大学院情報科学研究科情報科学専攻, 2千葉工業大学情報科学部情報ネットワーク学科
- P1-20
- 図の外化によるプログラム内容理解における学習者評価
〇疋田将之1, 仲林清2 
 1千葉工業大学大学院情報科学研究科情報科学専攻, 2千葉工業大学情報科学部情報ネットワーク学科
- P1-21
- 学部新入生におけるBYOD環境の実態
〇尾崎拓郎, 佐藤隆士 
 大阪教育大学
- P1-22
- 他者との相互作用を重視したキャリア教育科目のデザインのための相互評価学習の試行
〇桑原千幸 
 京都文教短期大学
- P1-23
- アルゴリズムの特徴理解を促すアルゴリズムアニメーションと学習課題の分析
〇下川輝1, 仲林清2 
 1千葉工業大学大学院情報科学研究科情報科学専攻, 2千葉工業大学情報科学部情報ネットワーク学科
- P1-24
- 機械学習による学習者の理解度推定
〇東るみ子 
 日本大学
- P1-25
- 全盲と弱視を同一の教材で対応し、盲ろうにも対応する学習支援システム
〇村上佳久 
 筑波技術大学
- P1-26
- H5P教材の例示と共有のためのWebサイト構築
〇篭谷隆弘 
 仁愛大学
- P1-27
- リメディアル教育と学生コミュニティの活性化を目的とした学生同士の学び合いに関する実態調査
〇辻靖彦, 芝﨑順司 
 放送大学
