企画セッション

「eラーニング環境のデザインと組織開発・人材育成」
  • 担当者:
  • 仲林清(千葉工業大学)、松居辰則(早稲田大学)、加藤泰久(NTTラーニングシステム)、櫻井良樹(NECラーニング)
  • 主旨:
  • eラーニングを複合的な教育研修メディアと捉える立場から、企業や大学における組織開発や人材育成との連携、学習コンテンツ設計、インストラクショナルデザイン、品質評価、学習者支援、ブレンデッドラーニング、インフォーマルラーニングなどの方法論、eラーニングツール、システム、実践に関する発表を募集する。
「ICTを活用した学習支援システムによる教育の質保証」
  • 担当者:
  • 不破泰(信州大学)、小松川浩(千歳科学技術大学)、野崎浩成(愛知教育大学)、布施泉(北海道大学)
  • 主旨:
  • ICTを活用した学習支援に関する研究が盛んに行われています。このような流れの中で、学習支援システムを用いながら、教育の質を保証することが強く求められています。本企画セッションでは、教育の質保証を図るための学習環境に関する研究を広く募集します。学習コンテンツの開発、教育場面でのICT活用、教材評価などの結果を踏まえて、学習支援システムの改善向上を行っていく教育の質保証の仕組みを議論します。
「続2・教育機関等連携を支援する教育システムの設計・構築・運用」
  • 担当者:
  • 小西達裕(静岡大学)、安間文彦(電気通信大学)
  • 主旨:
  • 2008年より始まった文部科学省の戦略的大学連携支援事業により、e-Learningを代表する教育機関等連携による教育取り組みが増加した。しかし、支援事業予算が終了した現在、どのように事業継続するか様々な検討がされている。主に、このような状況下での、教育機関等連携を支援する教育システムの設計・構築・運用について議論する場として本セッションを企画する。
「次世代教育・学習環境のための新技術とユーザエクスペリエンス」
  • 担当者:
  • 佐々木整(拓殖大)、妻鳥貴彦(高知工科大)、三石大(東北大)
  • 主旨:
  • 昨今のスマートフォンやタブレット端末の爆発的な普及に加え、次世代Web標準技術やクラウドコンピューティング技術の急速な発展により、これまでにない様々な新しいネットワークアプリケーションの構築が可能となった。これにより、ICT 活用による教育・学習環境も新たな時代を迎えようとしている。そこで本企画セッションでは、来たるべき次世代の教育・学習環境を議論するために、それらを支えるであろう新技術そのものや、新技術・既存技術の工夫によって得られる様々な体験であるユーザエクスペリエンス(UX)を実現する教育・学習環境の提案や実践、そのための新規技術開発に関する幅広い研究発表を募集する。
「教育の情報化 -初等・中等教育の取り組みをうけて-」
  • 担当者:
  • 鷹岡亮(山口大学)、西端律子(畿央大学)
  • 主旨:
  • 電子黒板、ディジタル教科書など教育の情報化への取り組みが始まっている。また、フューチャースクールの実践や、iPadやモバイル機器を利用した教育実践の報告も増えてきている。教育システム情報学会ならではの視点で、これら初等・中等教育の実践を受けた、教育の情報化に関する研究開発について議論する。
「先進的な学習支援環境のデザイン -実現したい学習は?-」
  • 担当者:
  • 林雄介(名古屋大学)、小島一晃(早稻田大学)、東本崇仁(東京理科大学)、柏原昭博(電気通信大学)
  • 主旨:
  • 皆さんの研究では、どのような効果を期待し、どのような学習活動を、どのような情報技術によって実現しようとしているでしょうか?本企画セッションでは、情報技術の観点から学習に対する考察を深め、それに基づいた先進的な学習支援環境のデザインを目指した研究を広く募集し、学習およびその支援をどう捉え、学習支援環境のデザインにどう反映していくかについて議論します。
「医療・看護・福祉分野におけるICTを活用した教育のデザインと実践・評価」
  • 担当者:
  • 真嶋由貴恵(大阪府立大学)、丹羽雅之(岐阜大学)、柴田喜幸(産業医科大学)、中村裕美子(大阪府立大学)
  • 主旨:
  • 本企画セッションは、医療・看護・福祉分野におけるICT活用方法と実践結果について議論できる場としたいと思います。特に、教育機関からは、講義、演習、臨地実習場面や学生の主体的な学習環境の整備に関すること、臨床や実践現場からは、専門職特有の状況に合わせた新人教育、現任教育や継続教育方法、離職していた医療職等の再就職支援に関すること、患者指導など、様々な観点から ICTを利用した教育デザインと実践報告をお待ちしています。
「学習者の主体的、継続的、創造的な学びを支え促進するための研究と実践」
  • 担当者:
  • 合田美子(熊本大学)、青木久美子(放送大学)、小松川浩(千歳科学技術大学)、西野和典(九州工業大学)
  • 主旨:
  • 学習者中心の教育を実現させるために、学習者に関する多様な情報から適切な学びをデザインし提供しようという試みがはじまっています。IR(Institutional Research), FD(Faculty Development), SD(Staff Development)などを活用した組織的な研究、および個人的な研究を募集します。学習者特性(学習スタイルや自己調整(制御)学習など)や属性、新しいデバイスや技術(GPSやセンサーなど)を用いることで収集できる付随的情報などの多様な情報と、ソーシャルメディアなどにより可能になるフォーマル、インフォーマル、ノンフォーマルラーニングなどの学習形態、技術の進歩により自由度の高まったオンラインによる学習活動などを考慮して、学習者の主体的、継続的、創造的な学びを支援し促進する方法について議論します。
「学生研究特別セッション」
  • 担当者:
  • 小松川浩(千歳科学技術大学)、林敏浩(香川大学)、西端律子(畿央大学)
  • 主旨:
  • 年々全国大会への学生の参加が増えており、学生の研究発表も積極的に行われるようになってきた。また、3月に実施しているJSiSE学生研究発表会も、参加者・発表者とも増加傾向にあり、アクティビティが増している。そこで、JSiSEに参加する学生の研究交流と、日頃の研究活動の活性化を目的に、学生特別セッションを開催する。セッションは、地域で開催されている学生研究発表会とのジョイント開催とする。各地域の研究発表会実行委員会にご推薦頂いた学生諸君に研究発表を行って頂き、地域間の学生の研究交流を図っていく。大会参加の学生諸君にも、是非セッションを聴講頂き、学生間の活発なディスカッションに参加頂きたい。また、日頃研究指導にあたられる教員の方々にも積極的にご参加頂き、将来のJSiSEを担う若手の人材育成にコミット頂きたい。
ページ頭へ戻る 前に戻る
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1
千葉工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科 仲林研究室気付
教育システム情報学会 第37回全国大会 実行委員会
Mail:jsise-desk@bunken.co.jp