教育システム情報学会誌 Vol. 36, No. 2 2019
巻頭言 | 国際技術者養成のためのICT 応用教育を目指して 佐藤 徹哉 |
43 |
---|---|---|
特集:新技術に基づくメディア/デバイスを活用した学習支援環境 | ||
発刊のことば | 特集号の発刊にあたって 國宗 永佳 |
47 |
解説 |
AR/VR の教育・学習支援システムへの利用と課題 山元 翔 |
49 |
天文分野を事例としたバーチャル環境における学習効果 瀬戸崎 典夫,森田 裕介 |
57 | |
コミュニケーションロボットを活用した新たなテクノロジーリテラシー教育 坂田 信裕 |
66 | |
生体情報を用いた学習者の心的状態推定と学習支援の試み 松居 辰則 |
76 | |
一般論文 | 赤外線センサ付きネットワークカメラで撮影された農作業画像の自動分類手法の提案と評価 平野 竜,高木 正則 |
84 |
紙レスポンスアナライザの適用場面を拡大するための識別用マーカのデザイン 伊藤 学歩,三浦 元喜 |
98 | |
授業におけるPC 操作情報を用いた活動状況可視化手法 大盛 将,垣内 洋介,松本 慎平 |
107 | |
モデル駆動開発方法論に基づくUML プログラミング教育環境 香山 瑞恵,小形 真平,永井 孝 |
118 | |
実践論文 | 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材「KoToToMo」の開発と実践 趙 秀敏,冨田 昇,今野 文子,大河 雄一,三石 大 |
131 |
ショートノート |
受講者の挙動の観測に基づく友人関係の推定 鎌田 稜平,角所 考,飯山 将晃,西口 敏司,村上 正行 |
143 |
簡易脳波計による英単語の難易度の違いを反映する脳反応の評価 佐々木 辰彌,秋元 頼孝,中平 勝子 |
149 | |
魚類の形態的・行動的特徴の理解を促すAR 展示の開発 今井 亜湖,吉冨 友恭,スペンス・ゼオースキ,前迫 孝憲 |
154 | |
コミュニティ・プラザ | 160 |